※ネタバレあり※映画『国宝』感想レビュー|吉沢亮が魅せた“役者人生の集大成”

映画・ドラマ

はじめに

2025年公開の映画『国宝』。

観終わったあと、映画作品としてのすばらしさとストーリーの重厚感に胸がグサッとなりました。――それほどまでに、心に響いた作品でした。

歌舞伎の世界に根強く残る「世襲」や「血筋」という宿命。

その中で、血を受け継がず、ただひたむきな「努力」と「才能」だけで道を切り開こうとする主人公の姿に胸を打たれました。

主演・吉沢亮が演じるのは、狂言師として芸を極める男・喜久雄。

今まで触れられてこなかった映画界の金字塔「歌舞伎」に挑戦した作品になっています。

この記事では、そんな『国宝』の魅力を、まだ観ていない人、また感動を味わいたい人に向けてまとめていきたいと思います。

作品概要

物語は、1960年代の長崎から始まり、喜久雄が任侠一門で父を失った後、名門歌舞伎の当主に引き取られるところから幕を開けます。そこで出会う幼馴染の俊介と切磋琢磨しながら、血筋と才能の葛藤、師弟・恋・競争…数々の出会いと別れを経て彼は“国宝級”の歌舞伎役者へと成長していきますウィキペディア+10映画『国宝』公式サイト+10東洋経済オンライン+10

李監督は「歌舞伎役者ではなく、歌舞伎に身を賭した人間を描きたかった」と語り、重厚で深い人間ドラマとして『国宝』を映画化しましたcinemacafe.net+2クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE+2U-NEXT SQUARE+2

世界的に活躍するキャストと、歌舞伎の本格的な技術指導も相まり、観客評も「涙が出るほど感動」「鳥肌がたつ美しさ」と評判の作品です。

見どころ・注目ポイント解説

主演、吉沢亮と横浜流星の女形としての美しさには目を奪われました。

白塗りの化粧を施した姿はまるで本物の女が憑依しているようで

所作や表情、視線の動かし方ひとつひとつに繊細な女性らしさが宿っています。

声や仕草、たたずまいまで丁寧に作り込まれていて、スクリーン越しでも思わず

「本当に女性なのでは」と錯覚してしまうほど。

役者たちが女形としての美を追求し、肉体を通して芸に昇華させるその姿は、

まさに見どころのひとつと言えます。

映画の序盤で特に印象に残るのは、主人公・喜久雄が大きな舞台に立つことになる重要なシーンです。
共に切磋琢磨してきた幼馴染の俊介を裏切るかたちで代役を務めることになった喜久雄は、師範から才能を認められたとはいえ、「血筋」という壁を超えてしまうことで、世間からの厳しい視線を浴びます。

このシーンでは、喜久雄の心の中にある強い決意や、緊張感からくる葛藤、そして身体の震えまでが細やかに表現されていて、彼の人間らしさが深く伝わってきます。
また、俊介との複雑な関係性や、お互いの葛藤と苦悩もこの場面で強く浮かび上がり、ドラマの重みを感じさせます。

結果的に、喜久雄は大役をやり遂げて注目を浴びることになりますが、俊介は自分の才能に疑問を抱き、芸の世界から離れていくことに。
この二人の道が分かれていく瞬間は、物語の序盤における最も見応えのあるシーンのひとつです。

ここから、二人の生き様や心の葛藤が物語全体に深みを与え、観る者を引き込んでいきます。

映画『国宝』を観る前に知っておきたい3つのポイント(注意点)

『国宝』は、芸に生きる男たちの人生を描いた重厚なヒューマンドラマ。じっくりと物語に浸るために、観る前に押さえておきたいポイントを3つご紹介します。

①上映時間は約3時間。事前準備はしっかりと

この作品の上映時間は約175分(約3時間)と長めです。
余裕を持ったスケジュールで行動し、上映前にトイレを済ませておくことや、必要な飲み物を準備しておくのがおすすめです。
映画の世界に深く没入するためにも、途中で席を立たずに集中して鑑賞できるようにしておきましょう。

②没入感を大切に。静かな鑑賞環境を心がけて

『国宝』は、役者たちの息遣いや沈黙が印象的に使われている作品です。
携帯電話はもちろん、スマートウォッチなどの電子機器も忘れずにオフにしましょう。
音の出る食べ物(例:ポップコーン)も、周囲への配慮を考えると控えめに。
観客一人ひとりの配慮が、この作品の魅力を最大限に味わう鍵になります。

③一部にショッキングな描写あり。心の準備を

物語の中には、任侠的な暴力描写や、女形(おやま)という存在に対する誤解・偏見による辛い仕打ちのシーンが含まれています。
精神的に負担に感じる方もいるかもしれませんが、それらも作品が問いかける「芸とは何か」「人間の生き様とは何か」というテーマの一部です。
観る前に少し心構えをしておくと、より深く作品に向き合えるはずです。

まとめ:息を呑む175分間──映画『国宝』が教えてくれた歌舞伎の魅力と役者たちの覚悟

映画『国宝』は、175分という長尺ながら、一瞬たりとも目が離せない息を呑む作品でした。
歌舞伎のことを全く知らない人でも、この映画を通じて歌舞伎の世界に自然と興味を持ち、深く考えるきっかけになると思います。

歌舞伎と聞くと、どうしても伝統芸能の壁の高さや敷居の高さを感じてしまいがちですが、この映画はそんなイメージを軽々と超えていきます。
役者陣はみな歌舞伎役者ではなく、あくまで映画俳優として役に全身全霊で向き合っている姿が鮮明に伝わりました。その真剣な演技からは、「役を生きる」という覚悟がひしひしと伝わってきて、観る者の心を強く揺さぶります。

さらに、制作陣の細部へのこだわりも圧巻です。
豪華な舞台セットや伝統的な衣装、そしてカメラワークは、ただ歌舞伎を映すだけでなく、映画としての魅力も最大限に引き出しています。
舞台の臨場感や緊張感を感じさせる映像美は、まさに映画ならではのエンターテインメントでした。

この作品は単なる伝統芸能の紹介にとどまらず、役者たちの「覚悟」と「情熱」、そして「生き様」を真摯に描いています。
長い上映時間を感じさせないほどの引き込まれる展開は、映画としても、歌舞伎を知らない人にとっても十二分に楽しめる内容でした。

私自身、普段は歌舞伎に接する機会はありませんが、この映画を観て、歌舞伎という日本文化の奥深さを改めて知り、さらに役者が背負うものの重さを痛感しました。
「伝統を守ること」と「新しい自分を創り出すこと」の間で葛藤する主人公の姿は、多くの人に共感を呼ぶでしょう。

映画『国宝』は、娯楽としての完成度も高く、観終わった後に満足感と感動がじわじわと心に残る、そんな作品です。
歌舞伎の敷居の高さに抵抗を感じている方や、役者の熱量を知りたい方には、ぜひ一度観てほしい映画だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました